マウスピース矯正専門の名古屋・栄にある矯正歯科ならアラインクチュールデンタルオフィス名古屋栄院

SHARE

  • Facebook
  • Twitter
  • Line

歯科衛生士の先生がオススメする歯ブラシ

SHARE

  • Facebook
  • Twitter
  • Line

みなさんは、歯ブラシをどのように選んでいますか?

アラインクチュールデンタルオフィスの歯科衛生士大矢です。

みなさんは、歯ブラシを選ぶ際にどんな基準で選んでいますか?
決め手は何かありますか?

【形】【硬さ】【ヘッドの小ささ】など自身の好みでこだわって購入されている方や
【安かったから】【CMでみたから】【家族が買ってきているからわからない】などこだわりなく購入している方など様々な理由で歯ブラシを使用されていると思います。

ドラックストアに行くと、なにが良いか悩むくらいたくさんの種類の歯ブラシが販売されていますよね。
沢山あると適当に選んでしまう気持ちとても分かります。

私が以前勤務していた歯科医院では、患者様に歯ブラシを選ぶことを『歯ブラシを処方する』と言っていました。
それくらい、【歯ブラシ選び】は重要な事であります!!!

今回は、みなさまが歯ブラシを選ぶ際に少しでも参考になればと思い歯ブラシの種類についてコラムを書かせていただきます。

歯ブラシの種類

歯ブラシといっても「毛の硬さ」「毛の細さ」「毛先の種類」さらには「ヘッドの形」「ハンド ル」も違います。
その違いにはしっかりと意味があり、人それぞれのお口にあったものを選ぶ ことが大切です。
自分に合った歯ブラシを選択することで、磨き残しをなるべくなくして虫歯や歯周病を予防しましょう!

歯ブラシの毛の硬さ

歯ブラシの毛の硬さには大きく3種類あります。
【やわらかめ】【ふつう】【かため】に分けられます。


【やわらかめ】を選択すると歯垢(プラーク)の除去率が落ちます。
歯ぐきを傷つけにくく、歯ぐきが腫れていて、歯磨きが痛い方にはおすすめです。

【かため】を選択すると歯茎を傷つけたり、歯茎が下がってしまうリスクが 高くなります。
ブラッシング圧が強いと歯が削れて細かな傷ができたり、知覚過敏の症状もみら れる場合があります。
ですが、手に力が入らずブラッシング圧をかけれない方や分厚い歯垢(プ ラーク)がついている方にはおすすめです。

【ふつう】の硬さが歯肉に異常もない方には、一番歯が削れるリスクもなく、歯垢の除去率も問題ないためお勧めとなります。

歯ブラシの毛の細さ

普通の一般的な歯ブラシと毛が細い極細毛があります。

一般的な歯ブラシの毛先は0.2mm以上になっています。

超極細毛の場合は、毛先が0.2mm以下 になり、根本から毛先にかけて細くなっているものです。毛がしなりやすく、奥の方まで届きや すいメリットがあります。
歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)のケアにも効果的です。

若い方や歯ぐきの引きしまっている方には極細毛はあまりおすすめはしません。
歯ぐきが健康であり、歯周ポケットがないからです。
超極細毛の歯ブラシは表面の歯垢(プラーク)を取るには洗浄力が弱いという特徴もあるので、
歯肉が健康の方は普通の太さのものを選んでください!

歯ブラシ

ヘッドの形

歯ブラシの比較

ヘッドの形は、大きめ・小さめがあります。その他にも特徴的な形があったり、ヘッド部分が薄かったりするものがあります。

【大きめ】
歯の接触面が多く、歯と歯ぐきの間まで当たるので磨きやすく、短時間で磨けます。ある程度の 歯ぐきマッサージも可能です。歯磨きに時間をかけれない時や人におすすめです。 ですが、人によっては大きすぎて奥まで届かない方もいます。
【小さめ】
コンパクトタイプとも呼ばれる歯ブラシです。小さいので歯ブラシが届きにくい奥歯や歯並びが良 くないところにも当たりやすいです。 小さいので歯の接触面が少ない分、丁寧に時間をかけて磨く必要があります。

歯ブラシの交換時期

歯ブラシは1か月に1回交換することをお勧めします。
歯ブラシは口の中にある細菌や汚れを落とすために使用するものです。
使用後に乾かしていたとしても、歯ブラシには菌が繁殖します。

そして、1か月経過していない場合でも、歯ブラシの毛先が開いているとプラーク(歯垢)除去率も落ちる事ながら、
歯や歯ぐきを傷つける恐れがあります。
1か月経過する前に歯ブラシの毛先が開いているかたは、ブラッシング圧が強い可能性があります。
クリーニングを受けた際に、歯磨きの仕方を確認してもらいましょう。

オススメの歯ブラシ BEST3

GC B-20M

GC B-20M

GC(ジーシー)は、歯科医師や歯科技工士向けに歯ブラシなどのケア製品を提供している会社です。

患者様が抱える歯の疾患や、歯肉の状態などそれぞれの患者様の口の中の環境に合わせれるように様々な種類があります。

市販の歯ブラシは、男女区別することなくすべての方を対象としている事が多いですが、
こちらのB-20Mは、う蝕予防したい方・健康な歯肉~歯肉炎の方(10代・女性におすすめ)向けに作られています。
女性の手にフィットした磨きやすい設計と効率よくプラーク(歯垢)が除去できる毛質が特徴です。
大人の女性で虫歯予防をしたい方におすすめの歯ブラシとなります。

オーラルケア タフト24(S)

オーラルケア タフト24(S)

口腔内を傷つけずにプラーク(歯垢)を除去する事を重視した歯ブラシです!

歯科衛生士の中でもこちらの歯ブラシを使用している方は多くいらっしゃいます。
毛の先端が丸みを帯びた形状で歯や歯茎を傷つけず、水はけのよい素材で毛先がしなやかなのでしっかり汚れを落とします。
ブラシの硬さに種類があり、【S】ソフトか【SS】スーパーソフトがお勧めです!

DENT MAXIMA【MS】

DENT MAXIMA

奥歯の隅々まで磨けることをコンセプトとしてライオンから発売されている歯ブラシとなります。
超薄型ヘッド(2.6mm)とロングネックで狭いお口の中のすみずみまでしっかり磨くことができます。
滑りにくく持ちやすいハンドルで歯茎の状態に合わせて毛の硬さを3種類から選択できます。
私のオススメは【MS】になります。
親知らずが磨きにくいと思ってらっしゃる方には、親知らずまで楽に毛先が届くのでとてもお勧めです!

まとめ

どうでしたか?
少しでもみなさまの参考になっていたら嬉しいです。
大切なのは自分で使いやすい歯ブラシを選び、毎日正しい歯磨きで磨き残しがないよう、しっかり歯垢を落とすことです。
日々、丁寧な歯磨きを習慣づけ、お口のトラブル予防につなげましょう。
毎日の歯磨きに加えて定期検診を受けると歯磨きの癖だったり、磨き残しに気づくきっかけにもなります。

アラインクチュールデンタルオフィスにてインビザライン矯正治療で歯並びを整え、
一般歯科にてクリーニング受け、歯ぐきを健康に保ちましょう。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

その他の記事もぜひ、ご覧ください。
歯科衛生士の先生がオススメする歯磨き粉

名古屋から通いやすい栄駅・久屋大通駅から徒歩5分の場所にあるアラインクチュールデンタルオフィス 名古屋栄院では、見た目にはわかりづらい矯正治療のマウスピース矯正(インビザライン)を専門とした矯正歯科クリニックです。
当院では「歯列矯正」をはじめ、歯の美しさに関わる「ホワイトニング」、フェイスラインを整えるための「ボトックス」「ヒアルロン酸」「脂肪溶解注射」など様々な治療を提供しております。キレイになりたい方、ご自身のコンプレックスを解消したい方これから結婚式を控えている方は、まずは当院にご相談ください。
患者様のご要望に合わせた治療方法をご提案致します。

〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1丁目9−19 成田栄ビル 3F
TEL:052-228-6996
予約:WEB予約

アクセス:
電⾞でお越しの⽅
名古屋市営地下鉄
 東⼭線/名城線 栄駅4番出⼝ 徒歩5分
 桜通線/名城線 久屋⼤通駅3B出⼝ 徒歩5分

車でお越しの方
当院には駐⾞場がございませんので、
恐れ⼊りますがお近くのコインパーキングをご利⽤ください。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • Line
credit

執筆者

ナゴノ福祉歯科医療専門学校 非常勤講師
アラインクチュールデンタルオフィス 名古屋栄院 歯科衛生士

経歴
2014年  ナゴノ福祉歯科医療専門学校 卒業
2014年~2019年 名古屋市一般歯科 勤務
2015年 歯科審美学会認定 ホワイトニングコーディネーター 
2017年~ ナゴノ福祉歯科医療専門学校 非常勤講師
2019年~ アラインクチュールデンタルオフィス 名古屋栄院 勤務

監修者

医療法⼈きらめき 理事⻑
アラインクチュールデンタルオフィス名古屋栄院 院⻑
インビザライン社ファルカルティ* ※公式認定講師
インビザラインダイアンモンドプロバイダ ※8年連続
インビザラインファースト部門世界シェア第1位 ※2019年

所属学会:日本矯正歯科学会/日本成人矯正歯科学会/日本小児歯科学会

⽵内 敬輔 Keisuke Takeuchi

愛知学院大学歯学部卒業後、北海道の矯正歯科にて研修を積み、2004年に愛知県にて子供向けの矯正歯科/小児歯科を開業。2014年にインビザライン・システムのライセンスを取得し、2015年に名古屋市では初となるマウスピース専門の矯正歯科であるアラインクチュールデンタルオフィスをオープン。また、2019年には銀座院もオープンした。20年の歯列矯正治療の経験を持ち、インビザライン・システム2,300症例を含む5,300症例(2024年6月現在)を手がけており、2019年には子供向けのインビザライン・ファースト部門で16万人を超えるドクターの中で世界シェア第1位を獲得している。その経験の豊富さから日本だけでなく海外の歯科医師たちに対し歯列矯正治療及びインビザライン・システムの教育や講演を多数行なっており、2021年よりインビザライン社のファカルティを務めている。 *インビザライン社カファルティとは インビザライン矯正に携わる歯科医師に対し、歯列矯正治療およびインビザライン・システムについての教育・指導を⾏うポジション (2024年3⽉現在国内25名)

同じ監修者の記事はこちら 詳しいドクターの紹介はこちら

ご相談は矯正治療のスペシャリストに
まずは当院の特徴を知ってください。

初診診察についてはこちら

初診診察のご案内